遅くなりましたが2020年4月説明書公開しました
お問合せの前に説明書をご確認ください
●説明書ダウンロード
|
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出来高曲線の使い方
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
→工程表の新規作成ウィザードで6か月以上を選ぶ
→日付区切りを1日区切りではなく、複数日数区切りに設定
(これでマスター工程モードになります)
→左ツールバーから出来高曲線を実行してください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出来高曲線のボタンが押せない
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・出来高曲線はマスター工程モードでしか使えません
→マスター工程モードとは=日付縦線が1日区切りではなく、5日、7日、10日等複数日数となっているものです
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
出来高の折れ点を月の途中にしたい
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・出来高の折れ点は月頭にしかできません
→どうしても月中に表示しなければならない場合は図形描画で作図してください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【延べ日数で作成したい(ゼロ工程表)】
下記により、ご希望に近い書式になります
日付欄を右クリック→休日一括設定→基本休日のチェックを全て外す
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【備考欄】
備考欄の表示方法→画面右の▲をクリックして開閉してください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【文字がタテ書きになる】
→工程線の文字が縦書きになる不具合があります、原因不明です
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【はみ出し縮小がうまく動かない】
→修正できていない既知の不具合です、動作する範囲でご利用ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【タイトル欄のタイトル文字のサイズ】が変わらない
→修正できていない既知の不具合です
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【コピペ(コピー&貼り付け)】
→複数セルのコピペはできません
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【セルの結合】
→セルの結合はできません、見た目上結合するために、罫線を消します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
データの受け渡し方法
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・無料期間が60日ありますので、実行ファイルとHTEファイルをセットで渡す
・PDF変換して渡す(PDFに印刷)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
PDFのファイルサイズが大きくなる
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・休日表示の点線をやめて塗りつぶしにするとファイルサイズが小さくなることがあります
・休日表示の点線の種類を変えるとファイルサイズが小さくなることがあります
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
CubePDFで休日の色がおかしくなる
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・日曜日の赤が青くなる場合がありますが、これはCubePDFの既知の不具合です
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Excel変換する方法
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・エクセル変換はできません
(代替案)エクセルで納品したい場合は画像としてエクセルに貼り付けて納品してください
→(やりかた1)工程さんの画面をプリントスクリーンでコピー〜エクセルに貼り付け
→(やりかた2)PDF出力→AcrobatReaderでPDF開く→編集→スナップショット→エクセルに貼り付け
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ファイルの共有】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ファイルを共有してみんなで触るので、誰かが触っている間、さわれないようにしたい
→利用中のファイルをロックすることはできません。
ファイルを同時に開いている場合は最後に保存したデータしか残りませんので注意が必要です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パソコンを変更したい】
→ライセンスキーはパソコン毎に必要ですので、改めてライセンスキーの購入が必要です
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Amazonで購入したのですぐにライセンスキーが欲しい】
→ 最新版をダウンロードしてください → new.htm
→ このアドレスをご確認ください → key.htm
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|